
鼻水が止まらない!サラサラ透明鼻水の止め方と原因
2016/12/12
透明でサラサラした水みたいな鼻水って、何回鼻をかんでもスッキリ止まりませんよね。
気を抜くとツーっと垂れてきたりして、仕事や勉強どころじゃなくなることもあると思います。
うっかりしてると人と話している最中に垂れてきて、慌てて拭くような場面もあったりして…。
そんな疎まれ役の鼻水が何で出るのか?その原因と対処法について調べてみました。
その場ですぐに出来る応急処置もあるので、是非試してみてください。
目次
透明鼻水の原因3つ
- ネバネバしたもの。
- 黄色や緑など、色のついたもの。
- 水のようにサラサラしたもの。 体調や原因によって状態が変わる鼻水ですが、ここでは水のような鼻水の原因について触れていきます。
水のような鼻水が出るのは
- 風邪の初期症状
- アレルギーによるもの
風邪の初期症状の場合
鼻の粘膜に風邪のウイルスがくっついている状態です。風邪のウイルスが体内に入ってきてしまうと風邪をひいてしまうワケですが、これはその前段階。
粘膜についたウイルスを体外に流し出そうと頑張っている状態がコレにあたります。
因みにですが、完全に風邪をひくと鼻水が黄色くなってきます。
これは、体内に入ったウイルスと戦った白血球の残骸とウイルスの死骸が合わさったもの。
さらに症状が悪化すると鼻水の色が緑色へと変わっていきます。
風邪はひき始めが肝心!
鼻水が透明なうちに
・ゆっくりお風呂に入って体を温めて
・十分な睡眠をとる
・食欲があれば栄養のある食事をとる
など、身体を労わってあげるのが重要です。
アレルギーが原因の場合
こちらは鼻の粘膜にアレルギーの原因物質(アレルゲン)がついた際に起こります。風邪のウイルス同様、体内から異物を流し出そうとすることで鼻水が出るパターンです。
アレルゲンは人によっていろいろですが、多くの場合はダニやホコリ、花粉などがそれになります。
ダニやホコリ、ハウスダストに関してはマメな掃除をすることで症状を和らげることができます。
排気循環式の掃除機で、週に2回以上掃除ができるといいですね。
ソファーやカーペット、畳もホコリやダニが増えやすい原因になりえるので出来れば避けたいところ。ペットの飼育も同様です。
粘膜の乾燥や、ハウスダストの舞い上がりを防ぐ意味で、部屋の湿度は50%くらいに保ってきましょう。
花粉による場合は
・飛散の多い時期の外出は控える。
・外出時はマスクやメガネなどを着用する。
・帰宅したら、衣服や髪に付いた花粉を払う。
・洗顔やうがいをする。
とにかく花粉との接点を減らして、体に付いてしまった花粉を落とすことが症状軽減には必要です。
鼻水をストップ!今すぐできる対処法
体調管理も、アレルゲン対策の部屋掃除が有効なのは知っているけど、それでは今すぐ鼻水を止まらない!すぐに止めるにはどうしたらいいの?!
ということで、いくつか応急処置の方法を紹介します。
できそうなものから試してみ下さい。
スポンサードリンク
鼻水に効くツボを押さえる!
鼻水を止める効果のある代表的なツボには- 眉間の内側にある凹んだ部分「攅竹」
- 目頭のすぐ近くにある「清明」
- 鼻の真ん中から両側にある「鼻通」
こちらの動画では、鼻水を止める方法として
・人差し指の第二関節の横を爪で押さえる方法
・小鼻の横を刺激する方法
を紹介しています。
メンソレータムを鼻の下つける
メンソレータムに含まれているジフェンヒドラミン(抗ヒスタミン剤)により鼻水が止まる効果が見込めます。
メンソールの効果で鼻の通りも良くなり、鼻のかみ過ぎでヒリヒリした痛みも治まって一石三鳥です!※リップタイプでもOKです。
水を飲む
水を飲むことで、鼻水が喉の方へ誘導されて前に出にくくなります。要するに鼻水を飲むことになるわけで、ちょっと気持ち悪い気もしますが安心してください!
平時でも平均1日1リットルの鼻水が出ていて、そのほとんどが喉の方へ流れています。
そう思うと抵抗があった人も試す気になるのでは?
鼻うがいをする
慣れないうちは痛いかもしれませんが、王道で効果的な方法なので鼻うがいのやり方を紹介します。やり方は簡単!
- 片方の鼻を押さえた状態で、もう片方の鼻から塩水を吸い込む。
- 喉の方へ塩水が流れてくるので、それをそのまま飲む。
- 1と2を繰り返す。
ある程度スッキリしたら、最後に鼻と口をゆすいでください。
「塩水は痛そうでちょっと…」という方にはこんな商品もあります。
使用感はこんな感じだそうです。少し汚い部分もありますが良ければ参考にしてください。
まとめ
鼻水の原因と、早く止める手軽な方法をいくつか紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?どれも効果のある方法ですが、あくまでも応急処置です。
症状が長引くようでしたら、一度、医師の診断を受けることをオススメします。
スポンサードリンク